著書
著書
- 北村敬子編著『財務報告における公正価値測定』中央経済社、2014年8月
- 第6章 イギリスにおける展開
- 第14章 資本会計における公正価値測定
- 第15章 損益会計における公正価値測定
- 佐藤倫正・向伊知郎編著『ズバッ! とわかる会計学』同文舘出版、2014年8月
- 石井康彦・田代樹彦『財務比率の読み方』税務経理協会、2014年5月
- 佐藤信彦・河ア照行・斎藤真哉・柴健次・高須教夫・松本敏史編著『スタンダードテキスト財務会計論II 応用論点編(第8版)』中央経済社、2014年5月
- 河田信・田中武憲編著『ジャスト・イン・タイム経営と社会との調和』税務経理協会、2013年9月
- 第3章 IFRSとジャスト・イン・タイム経営(河田信との共著)
- 渡部裕亘・北村敬子・石川鉄郎編著『テキスト上級簿記〔第4版〕』中央経済社、2013年5月
- 渡部裕亘・北村敬子・石川鉄郎編著
- 会計基準研究会監修・田代樹彦編著『問題で理解する会計基準ベーシック・マスター 基礎基準編』税務経理協会、2012年7月
- 1 概念フレームワーク
- 7 自己株式等会計基準
- 10 純資産会計基準
- 11 株主資本等変動計算書会計基準
- 柳田 仁編著『会計の基礎ハンドブック[改訂版]
』創成社、2011年10月
- 第4部第1章 国際会計論、第4部第4章 その他の特殊会計
- 小津稚加子・梅原秀継編著『IFRS導入のコスト分析』中央経済社、2011年7月
- 石川鉄郎・北村敬子編著『資本会計の課題―純資産の部の導入と会計処理をめぐって』中央経済社、2008年12月
- 田中弘・照屋行雄・田代樹彦・朴恩芝『
新会計基準を学ぶ 第3巻 (わしづかみシリーズ)』税務経理協会、2008年11月
- CHAPTER 3 金融商品会計基準
- CHAPTER 5 株主資本会計基準
- 佐藤信彦編著『国際会計基準制度化論 第2版』白桃書房、2008年11月
- 田中弘・岡村勝義・田代樹彦・真鍋明裕・朴恩芝『新会計基準を学ぶ 第1巻 (1) (わしづかみシリーズ)』税務経理協会、2008年11月
- 全国経理教育協会編『全経簿記上級商業簿記・会計学テキスト 第2版
』中央経済社、2008年9月
- 伊藤秀俊編著『会計グローバリズムと国際政治会計学』創成社、2007年6月
- 第5章 EUにおける会計グローバリゼーションの現状と将来
- 木村敏夫・向伊知郎編著『財務会計論―国際的視点から』税務経理協会、2007年1月
- 柳田 仁編著『はじめて学ぶ人のための現代会計の常識[改訂版]』税務経理協会、2005年10月
- 第4部第4章 その他の特殊会計(社会会計・非営利法人会計・情報会計・人的資源会計・インフレーション会計・清算会計)
- 杉岡仁・河田信・田代樹彦著『企業簿記概論<第5版>』中央経済社、2005年4月
- 杉岡仁・河田信・田代樹彦著『企業簿記概論<第4版>』中央経済社、2002年4月
- (財)財務会計基準機構編『収益認識に関する調査』(調査研究シリーズNo.3)財務会計基準機構、2003年8月
- 武田安弘編著『財務報告制度の国際比較と分析』税務経理協会、2001年2月
- 第5章 オランダ
- 第6章 ベルギー
- 第7章 ルクセンブルグ
- 北村敬子・今福愛志編著『財務報告のためのキャッシュフロー割引計算』中央経済社、2000年11月
- 第U部第2章 デリバティブとキャッシュフロー割引計算
- 第U部第5章第4節 のれんの減損の認識・測定
- 中村義彦編著『工業簿記演習』ケイプラス出版、1999年6月
訳書
- ジョージ・ベンストン、マイケル・ブロムウィッチ、ロバート・E・ライタン、アルフレッド・ワーゲンフォファー著、田代樹彦・石井康彦・中山重穂訳『会計制度改革への挑戦―フォローイング・ザ・マネー』税務経理協会、2005年5月
- トーマス・ジョンソン、アンデルス・ブルムズ著、河田信訳『トヨタはなぜ強いのか―自然生命システム経営の真髄』日本経済新聞社、2002年4月(第6章担当)